個人情報の取扱い お問い合わせ
HOME 医院紹介 診療のご案内 医療ニュース Q&A コラム

宮崎市佐土原町の内科医院です。

消化器・胃腸科が専門で、胃カメラや大腸内視鏡、腹部エコーでは鎮痛・鎮静剤を使い、苦痛の少ない検査を心がけます。
循環器や呼吸器、感染症やアレルギーも診療します。

また、介護支援専門員が介護や認知症のご相談に応じます。
なお、禁煙補助薬や男性型脱毛症治療薬も処方します。
平日8:30~12:30
14:00~17:30
水・土曜  8:30~12:30

(なお、午前中 8:30~9:00に胃カメラや腹部エコーなどの検査が入っている場合は、外来診療の開始は午前 9:00からになります)

HOME医療ニュース

行楽シーズンの秋は、スズメバチが攻撃的になる時期と重なり、刺される被害が相次ぐ。今年もすでに、公園に居合わせた人が襲われるといった被害が出ている。時には命に関わる危険もあり、注意が必要だ。
 9月30日には、岩手県一関市で、運動会に向かう途中の園児とその家族14人、9月23日は東京都港区の都立芝公園で、子ども5人を含む男女10人が、24日には秋田県北秋田市でマラソン大会に出場していたランナー13人が、ハチに刺された。いずれもスズメバチとみられる。
 ハチの生態に詳しい玉川大農学部長の小野正人さんによると、スズメバチに刺される被害は例年、8~10月に集中する。この時期は翌年に女王バチとなるハチの養育が始まり、働きバチは神経質になっている。巣の防衛範囲は半径5~10メートル。この範囲に人が立ち入ると、攻撃を受ける危険がある。
 スズメバチに刺されると、激しい痛みに襲われる。気を付けたいのは、かつて刺された経験のある人。再び刺されると、強いアレルギー反応(アナフィラキシーショック)が起きることがある。急な血圧低下や呼吸困難に見舞われ、30分程度で死に至るケースもあり、疑わしければ速やかに受診する必要がある。
 厚生労働省の人口動態調査によると、ハチによる死亡者数は2016年に19人。大半がアナフィラキシーショックによるものとみられる。
いきなり刺されるのはマレ、監視役が「警告」
 スズメバチの巣に近づいただけで刺されてしまうのか。小野さんは「いきなり刺されることはまれです」と話す。「まず『監視役』のハチ2~3匹がまとわりつくように飛び回り、『カチカチ』と歯ぎしりのような音や羽音を出してくる。これ以上、巣に近づくなとの警告です」
 警告を無視してとどまったり、あわててハチを手で振り払ったりするのは避ける。監視役のハチは巣を攻撃してきたと判断し、「警報フェロモン」をばらまく。すると、巣にいるハチがフェロモンを感知し、一斉に襲いかかってくる。警告に気付いたら、あわてず静かにその場を離れることが肝心だ。
 小野さんによると、スズメバチの被害が目立ち始めたのは1980年代。「里山の宅地化が進み、スズメバチが住宅の軒先や屋根裏、橋の下などに巣を作るようになった。人との距離が近くなり、被害が相次ぐようになったのです」と説明する。
黒っぽい服は避けよう
 スズメバチに刺されないためにはどうするか。
日本自然保護協会(東京)参事の横山隆一さんは、被害に遭わない心がけとして〈1〉黒いものを襲う習性があるため、黒っぽい服は避ける〈2〉頭も刺されやすいので、帽子をかぶったり、タオルで覆ったりする〈3〉ハチの針が肌まで届きにくい厚手の長袖、長ズボンを着用する〈4〉香水や制汗剤の香りや成分は、ハチを刺激する恐れがあるため使わない――ことを挙げる。
 遠足の経路やマラソン大会のコース付近にスズメバチの巣がないか下見をするのも有効だが、例えば7月と9月とでは、巣の大きさや働きバチの数などは大きく異なる。巣が小さいと見逃してしまうことも。下見をするならなるべく直前にしたい。橋の下など、目に付きにくい場所に巣が作られていることもあり、下見は十分注意しながら、入念に。

近畿大などがまとめ、地域差は最大で2倍程度だという。骨の密度が下がる病気「骨粗しょう症」が進むと生じやすい「大腿骨骨折」の人口10万人当たりの発生率を都道府県別に集計すると、中部から九州にかけての西日本で高かったとの調査結果を、大阪医大や近畿大の研究グループがまとめた。地域差は最大で2倍程度。食習慣の違いが影響している可能性があるといい、研究グループは要因分析を進める。
 玉置淳子大阪医大教授(疫学)らは、公的医療保険を使った医療の受診記録に当たる診療報酬明細書(レセプト)の情報を全国で集めた国のナショナルデータベースを活用。2015年の大腿骨骨折の男女別患者数を都道府県ごとにまとめ、40歳以上の10万人当たりの発生率を集計した。
 全国の患者発生率は、女性が10万人当たり299人、男性同89人だった。女性が多いのは、骨の細さと骨形成に関わるホルモンが閉経により減少するため。
 発生率は全国平均を100とすると、女性で最も高かったのは兵庫で120。和歌山(118)、沖縄(同)、大分(116)、奈良(同)と続いた。男性は高い方から順に、沖縄(144)、長崎(126)、和歌山(同)、佐賀(124)、兵庫(121)、鳥取(同)。
 一方低いのは男女とも秋田、青森、岩手、宮城、北海道の順で、63~78にとどまった。
 玉置教授は「大腿骨骨折のリスク要因は、BMI(体格指数)の低さ、喫煙、多量飲酒、ビタミンDの不足。発生率の高い地域の人は、食生活に特に気を配ってほしい」と話す。ビタミンDは、シラス干し、サンマ、干しシイタケ、イクラ、あん肝などに多く含まれる。
毎日新聞より

頭がボーッとする、体がだるい、脚がむくむ、息苦しい、手足がしびれる……。夏バテと軽く考えていませんか。もしかしたらビタミンB1不足のサインかもしれません。ビタミンB1の欠乏症といえば、脚気(かっけ)が有名です。江戸時代には死に至る病だった脚気ですが、過去の病気ではありません。ビタミンB1は不足に気づきにくく、潜在的に足りていないことがあるのです。特に夏は、冷たい麺類だけで食事を済ませたり、ビールや甘い清涼飲料、デザート類の摂取量が増えたりして糖質の摂取が多くなる一方、たくさんの汗をかいてビタミンB1が失われやすい季節です。気をつけなくてはいけない隠れ脚気(ビタミンB1欠乏予備軍)について、日本薬科大学学長の丁宗鐵さんに聞きました。【医療ライター・阿部厚香】

 ◇ライフスタイルから分かるビタミンB1不足

 ビタミンB1の不足は、普段のライフスタイルから分かります。まずは次の項目のうち思い当たるものにチェックを入れてみましょう。

□1.ダイエットをしている
□2.インスタント食品をよく食べる
□3.野菜や果物中心の食事をしている
□4.アルコールをよく飲む
□5.清涼飲料水をよく飲む
□6.室内で仕事をしている(オフィスワーカー)
□7.激しいスポーツをする
□8.汗をよくかく

 ◇隠れ脚気になりやすい理由とは

 いくつ当てはまったでしょうか。八つの項目は、すべてビタミンB1と関係があります。チェックの数が多い人ほど、不足している可能性が高くなります。

・1~3にチェックを入れた人

 ビタミンB1は、偏った食事やダイエット、インスタント食品に頼った食事をしていると、食品から十分に摂取できません。また、ビタミンB1は、豚肉や魚、大豆、玄米などに多く、野菜や果物には少ないため、菜食主義や野菜中心の食事がヘルシーと思っていると不足していることがあります。

・4、5にチェックを入れた人

 お酒や清涼飲料水をよく飲む人は、糖質を多く摂取していることがあります。ビタミンB1は、糖質の代謝に関わるため、糖質の摂取量が増えると必要量も増加します。また、水溶性なので、利尿作用のある飲み物を多量に飲んだ場合、必要量は増えて尿からは排出されやすくなります。

・6にチェックを入れた人

 ビタミンB1は神経伝達に関与し、記憶とも関わりがあります。脳の働きを助ける作用があるため、ビタミンB1が足りないと無気力になります。やる気がでない時は、不足のサインかもしれません。

・7、8にチェックを入れた人

 ビタミンB1は、活発に行動する若い人や筋肉をよく使う人ほど失われやすいものです。激しい運動をする人や、汗をよくかく人は、気づかないうちに失われていることがあります。

 ◇ビタミンB1不足を予防する上手な食べ方

 では、ビタミンB1不足を防ぐにはどうしたらよいか、対策を知っておきましょう。組み合わせ方や食品に含まれるわずかなビタミンB1をなるべく逃さない賢い食べ方が、暑さに負けない体を作り、脳の働きも守ります。

・野菜中心ではなく、肉や魚も食べる

 野菜や果物に含まれるビタミンB1は微量です。肉や魚、大豆・大豆製品なども組み合わせて、バランスよく食べましょう。

・ビタミンB1の多い食品+ニンニク、ネギを組み合わせる

 ニンニクやネギ、ニラなどに含まれるアリシンとビタミンB1が結合すると、腸からの吸収がよくなります。豚肉や魚と一緒に調理したり、薬味にしたりすると効果的です。

・主食、主菜、副菜のそろった食事をする

 ビタミンB1は、体にためておくことができないため、毎日の食事から補う必要があります。主食、主菜、副菜のそろった食事を心がけましょう。外食時や単品の麺類は、具の多い料理がおすすめです。また、ビタミンB1は米ぬかに多く含まれ、ぬか漬けにすると増えます。キュウリでは生の約9倍に増加します。

・飲酒は、ビタミンB1の多いおつまみと楽しむ

 旬の枝豆は、ビタミンB1の多い食品です。枝豆をつまみながらお酒を飲むことは、栄養的にも理にかなっています。飲酒は、おつまみと一緒に楽しみましょう。

・サプリメントも上手に活用する

 食欲がなく、思うように食事が取れない時は、栄養補助にサプリメントを活用してもよいでしょう。

毎日新聞より

 京都大ウイルス・再生医科学研究所の末盛博文准教授は7月4日、厚生労働省と文部科学省の承認を受けた再生医療用の胚性幹細胞(ES細胞)について、今年10月にも作製を始め、2017年度末には希望する医療機関に提供できるとの見通しを発表した。
 京大は、不妊治療などを手掛ける足立病院(京都市中京区)の協力を得て、廃棄が決まった受精卵をES細胞の作製に利用する。
 不妊治療の患者には、説明と同意を得る手続きを行った上で、不要になった受精卵を提供してもらい、10月にも作製を開始する。来年2月ごろから提供できる見通しという。
 ES細胞は人工多能性幹細胞(iPS細胞)のように、さまざまな細胞になる能力を持つ。海外ではES細胞を使って網膜の変性症や脊髄損傷、パーキンソン病、糖尿病、心疾患の臨床試験(治験)が進められている。
 末盛准教授とともに記者会見した足立病院の畑山博院長は「(受精卵を)捨てることに悩む患者はたくさんいる。一つの選択肢を示すことができる」と述べた。
時事通信より

 夏風邪の一つである「手足口病」が2年ぶりに流行の兆しを見せています。
 「手足口病」は手や足、口の中に水ほうができるウイルス性の感染症で、幼い子どもを中心に感染が広がります。
 国立感染症研究所によりますと、今月18日までの1週間に全国の医療機関から報告された患者の数は、1医療機関あたり2.07人と10週連続で増加しました。去年の同じ時期のおよそ6倍で、香川県や高知県などではすでに警報の発令基準である5人を超えています。
 手足口病の流行は2011年、13年、15年と奇数の年に起きていて、夏場にピークを迎えることから、厚生労働省は手洗いの徹底など予防を呼びかけています。

«前 || 1 | 2 | 3 |...| 5 | 6 | 7 |...| 58 | 59 | 60 || 次»