個人情報の取扱い お問い合わせ
HOME 医院紹介 診療のご案内 医療ニュース Q&A コラム

宮崎市佐土原町の内科医院です。

消化器・胃腸科が専門で、胃カメラや大腸内視鏡、腹部エコーでは鎮痛・鎮静剤を使い、苦痛の少ない検査を心がけます。
循環器や呼吸器、感染症やアレルギーも診療します。

また、介護支援専門員が介護や認知症のご相談に応じます。
なお、禁煙補助薬や男性型脱毛症治療薬も処方します。
平日8:30~12:30
14:00~17:30
水・土曜  8:30~12:30

(なお、午前中 8:30~9:00に胃カメラや腹部エコーなどの検査が入っている場合は、外来診療の開始は午前 9:00からになります)

HOME医療ニュース

ご飯やパンなどの炭水化物を制限する「糖質制限食」をダイエット目的で実践する人が増えている。しかし、糖質(炭水化物)が分解されてできるブドウ糖は脳にとって唯一のエネルギー源。むやみに減らせば当然、脳に悪影響がある。

◇糖尿病には糖質制限が必要
血糖値の高い状態が長く続くと、次第に血管が障害されるため、糖尿病の方では糖質制限が必要。細い血管が障害されると、失明の危険がある網膜症、人工透析が必要になることもある腎症、手足の感覚がまひする末梢(まっしょう)神経障害などが起こる。太い血管が障害されると、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞なども起きやすくなる。

◇低血糖とアルツハイマー病の関係
ただし、いくら糖尿病であっても、糖質制限が行き過ぎると逆に問題が起こる。
 糖尿病患者は血糖値を下げる薬を服用している場合が少なくない。この場合、血糖値が下がりすぎる低血糖発作を起こさないようにすることが重要。
 低血糖を起こしている高齢者の糖尿病患者は、糖尿病にかかっていない人と比べて、アルツハイマー型認知症発症の危険性が約1.6~2.4倍になることも分かってきた。脳細胞は加齢とともに減少する。糖質が脳のエネルギー源であることから考えれば、脳細胞が減少している高齢者の場合は、若者よりも低血糖が脳にダメージを与え、それが認知症につながるという理論は極めて妥当である。

◇「糖新生」は非常措置
最近は、健康な若年~中年層で、ダイエットを目的に極端な糖質制限を行っている人もいる。
極端な糖質制限で体内のブドウ糖の量が低下すると、ヒトの体は脂肪や筋肉を分解することで糖質を作り出し、それをエネルギー源にする。これを糖新生と呼ぶ。
確かに、脂肪や筋肉が分解されれば体重は減る。しかし、糖新生はあくまでも非常措置。停電時に自家発電機を稼働させるのと同じ。自家発電機を動かすには燃料が必要。
緊急事態を乗り切るために脂肪や筋肉を燃料に変えているわけだから、長期間続ければ当然体に異常が生じる。
脳の働きは鈍り、めまいや冷や汗が止まらなくなり、最悪の場合は低血糖発作で意識を失ってしまう。実際、糖質制限による低血糖発作で病院に救急搬送されたという事例も時折耳にする。

◇高齢者は「フレイル」の危険性が高まる
高齢者が極端な糖質制限食を行うと、若者と比べて一層危険が増大する。
 高齢者の多くは筋肉量が低下している。極端な糖質制限による糖新生が起きた場合、筋肉量はさらに低下し、著しく心身機能が低下した状態の「フレイル」に陥りやすくなる。
「フレイル」になると、そうでない人と比べて死亡率が上昇したり、風邪をこじらせて命の危険を伴う重度の肺炎にかかりやすくなったり、日常動作で転倒・骨折の危険性が増大したりするなどさまざまな悪影響が起こる。

◇総摂取カロリーの6割は糖質で
1日に必要なカロリー摂取量は、年齢や活動性、病気の有無などによって異なる。しかし、カロリー摂取量の約6割は糖質から摂取することが望ましいとされている。これは糖尿病の患者も同様。
具体的にいうと、健康な人の場合は、茶わん1杯分のご飯を1日3回食べるのが最も適切。活動量の低下している高齢者ならば1日に2杯程度でも構わないし、活動量が多い若年者ならもう少し多くても食べ過ぎとはいえない。やや肥満傾向がある人ならば、心持ち減らすのがいい。
いずれにせよ、昨今の糖質制限食ブームに対しては注意が必要だ。

毎日新聞より

「お酒を飲んで酔う」という状態には
1.お酒に含まれるアルコールが脳に作用することで起こるものと
2.体内に入ったアルコールが分解されてできた物質によって引き起こされるものとがある。
 お酒を飲むと、アルコールはまず胃と小腸で吸収されて血液中に入る。血液中に入ったアルコールが脳に到達すると、脳の麻痺やその機能低下が生じる。これが上記1の状態。軽い興奮状態になるので、気が大きくなったり、楽しくなってはしゃいでしまうのもこのためである。

では、どんなときに悪酔いするのか?
悪酔いとはアルコールの作用とその分解産物であるアセトアルデヒドが血液中に混在した状態。アセトアルデヒドは一定量ずつしか無害な物質に変わらない。さらに、肝臓でアルコールを分解するには、少なくとも糖質をメインとした大量のエネルギーや水分が必要になる。
適量のアルコールならアセトアルデヒドの作用も顔が赤くなる程度。

普段と変わらない量しか飲んでいないのに、悪酔いするのはなぜ?
肝臓でアルコールを分解する際に、その肝臓の働きを手助けする物質が不足していたり、その働きが鈍くなってしまう条件があると、悪酔いしないとき、するときが生じる。

では、悪酔いしやすい条件とは?
・前日前夜に深酒や睡眠不足
・過労で肝臓の働きが低下している場合
・長時間の入浴や激しいスポーツ後で脱水状態が完全に改善していない場合
・ダイエットで体内の糖分蓄積量がかなり少ない場合
・空腹状態の場合
・抗生物質などの服薬により肝臓の働きが低下している場合

前日、当日、直前、飲み会中、終了後の悪酔い対策は?
最大の予防は悪酔いする前に止めること。すなわち、飲酒しないこと。でも、これはかなり難しい。そこで

■事前に飲酒する機会が分かっている場合
まずは、体調を万全にしておくこと。前夜に深酒や睡眠不足・過労などがないように肝臓を休め、全身の疲れをできるだけ取っておく。さらに、風邪症状や胃腸炎症状等の病気が出てしまった場合は、無理をせずその飲酒機会を断る勇気も必要。ほかに気を付けたいことは以下の通り。
・飲酒する数時間前:胃腸薬を服用しておく。
・飲酒する2~3時間前:消化に時間のかかりそうな食べ物(肉類・チーズなど)を適量食べておく。間接的にアルコールの吸収を緩やかにし、肝臓での代謝・分解効率を良くしておく。
・飲酒前後の対策:ペットボトル入りのスポーツドリンクや胃腸薬を買っておく。

■突然、飲酒することになった場合・飲酒の直前
・少し軽食を摂る。胃からのお酒の吸収を緩やかにするとともに、栄養を体内に補給しておくことでアルコールの代謝・分解効率を良くしておく。

■飲み会中
・アルコールの血中濃度を下げるために、ときどきスポーツドリンクやソフトドリンク、水、ウーロン茶などを飲む。
・一定量の料理やおつまみを食べながら飲酒する。
アルコールは空腹時だと飲酒後30分程度で血中濃度のピークを迎えるので、乾杯後の飲酒はゆっくり、スローペースにするのが理想。乾杯後30分以上経たないうちは度数の高いお酒を多く飲まないようにするといい。
よく牛乳を飲むと胃に膜が形成されてアルコールの吸収がゆっくりになるという俗説があるが、これは事実ではない。仮に胃の中で膜が形成されたとしても、牛乳由来のタンパクや脂肪等なので、お酒のエチルアルコールや分泌される胃酸で変性し、洗い流されてしまう。
二日酔いに効果的といわれるウコンなどのサプリメントも同様。ウコンは肝機能の働きを活発にさせる手助けはするが、飲酒の前にウコンを摂取したからといって、悪酔いや二日酔いを防ぐことはほとんど期待できない。

●では、二日酔いになってしまったときはどうすればいいのだろうか?
これには以下の対策が有効。
・こまめに少量ずつ常温のスポーツドリンク等で水分補給をする
・無理をせず、十分に睡眠をとる
そして、時間の経過とともに少し二日酔い症状が軽減してきたら、アセトアルデヒドの分解を促すハチミツや、肝臓のアルコールの分解・代謝を助けるアミノ酸、オルニチンが豊富なシジミの味噌汁、体内でアルカリ性となってくれる梅干し入りのお粥、二日酔いの胃もたれや嘔気に有効な消化酵素を多く含む大根おろしなどを食べる、頭痛軽減作用のあるカフェインを含む緑茶、紅茶やコーヒーを飲む。


ホルモンは主要なものだけで30種類以上あり、未知のホルモンも多数あると考えられている。ホルモンの役割は体内環境を正常に保つように作用することにある。
 食欲や栄養の供給もホルモンによってうまくコントロールされている。食事を減らしたり抜いたりすると、グルカゴンと呼ばれるホルモンが増える。このホルモンは血糖が下がりすぎないように維持する。逆に血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌は抑えられる。

怪我をしてもホルモンが活躍
 怪我をしたときもホルモンは活躍する。細胞の修復を促すコルチゾール(副腎皮質ホルモン)が副腎から多く分泌される。コルチゾールは過剰な免疫反応や炎症も抑える。
 ホルモン分泌は我々の活動や休息、1日の時刻とうまく連動する必要があり、ほとんどは睡眠と体内時計の両者の影響を受けている。
 ホルモン分泌は「主に睡眠による支配を受けるもの」と「主に体内時計の支配を受けるもの」の大きく2つに分けられる。
「体内時計による支配」を受けるホルモンの代表が、先のコルチゾールや、甲状腺刺激ホルモン 、メラトニンなどである。これらのホルモンは心身を目覚めさせたり逆に眠気をもたらす作用があるため、昼夜のリズムに合わせて分泌を増減させる必要がある。
 一方、主に「睡眠による支配」を受けるホルモンの代表が、成長ホルモン、乳汁分泌を促すプロラクチン、男性ホルモンであるテストステロンなどである。一般的にこれらのホルモンは時刻とは関係なく、睡眠中に分泌が高まる。普段寝ている時刻でも徹夜をしていると分泌が抑えられる。
 プロラクチンは乳汁の分泌を促すほか、妊娠中には女性ホルモンの分泌調節に関わって母胎を安定させ、育児期には母性的行動の源となって子供を外敵から守るなどの行動をとらせる。乳幼児の睡眠リズムは不規則で寝起きの時間が昼夜に分散していることを考えると、特定の時刻でプロラクチンの分泌が高まるよりも、睡眠(覚醒)の時間帯と連動していた方が育児や授乳にとって都合がよいだろう。

美肌は本当に成長ホルモンのおかげ?
先述のとおり成長ホルモンは主に睡眠による支配を受けており、現実世界の時刻は実は関係なく、睡眠、特に深いノンレム睡眠(徐波睡眠)中に集中して分泌される。同じ睡眠でもレム睡眠中には覚醒時と同じ程度にまで分泌量は低下する。夜勤明けの看護師さんは帰宅してから寝ても成長ホルモンは分泌されるので心配はない。
 果たして成長ホルモンはお肌によいのか。少なくともその効果を科学的に証明した研究はない。成長ホルモンよりも、寝不足による疲労やストレス、肌の乾燥の方がよほど悪影響があるようだ。

緑内障は、さまざまな原因で視神経が障害を受け視野が狭くなる病気で、失明に至ることもある。基本的な事を知らない人は、意外に多いようだ。恐ろしいのは、自覚症状が出た時には視神経の半分以上が死んでいることだ。

20人に1人の病気
 緑内障は、わが国の視覚障害の原因の第1位を占める。疫学調査によると、40歳以上の緑内障有病率は男女ともに5.0%だった。20人に1人という割合はかなり高いと言える。
 目の病気では白内障と緑内障がよく知られているが、二つの病気は決定的に異なる。白内障は手術をすれば視力が元に戻るが、緑内障は手術をしても欠損した視野は戻らない。しかも、緑内障は非常に慢性的に進む病気であるため、自覚症状がなかなか出ないことが問題だ。

正常眼圧でも緑内障に
 ちょっと目の調子がおかしい、と思って眼科を受診する。しかし、その時には視神経の半分以上が駄目になっている。2~3割の視神経が死んでも、代償機能があるので気付かない。さらにやっかいなのは、眼圧が正常範囲にありながら緑内障になる人がいることだ。疫学調査の結果、緑内障の約70%がこの正常眼圧緑内障であることが分かったという。
 完治が期待できない緑内障の対策は、一にも二にも早期発見と早期治療によって病気の進行を止めるしかない。眼圧と眼底を対象にした二つの検査で十分だ。これを1年に1回、定期的に受けてほしい。ただ、検査結果が全く正常であれば2年に1回でもよいだろう。

時事通信社より

国立長寿医療研究センターなどは、運動習慣のない65歳以上の男女が半年間ゴルフを続けたところ、記憶力が改善されたという研究結果を発表した。
半年の間、半数の53人には週1回、練習場やコースでゴルフをしてもらい、残りの半数には普段通りの生活を送ってもらった。その結果、ゴルフをしたグループは半年前に比べて単語を覚える力で6.8%、文章や物語を覚える力では11.2%向上したという。
研究グループは、ゴルフは、スコアを数えるなど頭を使う上、他のプレーヤーと話すなど社交的な活動も行うことが記憶力向上に影響すると考えられると分析している。
Nippon News Network(NNN)より

«前 || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 58 | 59 | 60 || 次»