![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮崎市佐土原町の内科医院です。 消化器・胃腸科が専門で、胃カメラや大腸内視鏡、腹部エコーでは鎮痛・鎮静剤を使い、苦痛の少ない検査を心がけます。 なお、禁煙補助薬や男性型脱毛症治療薬も処方します。 |
|||||||||||||
|
HOME
≫ Q&A
Q&A甲状腺が悪いとどんな症状が出ますか?甲状腺の病気には2つの代表的な病気があります。
一つは橋本病と言って甲状腺のホルモンが少なくなる病気です。 もう一つはバセドウ氏病と言って甲状腺のホルモンが多くなる病気です。 ホルモンが少なくなると次の様な症状が出ます。 疲れ易い、顔や下肢のむくみ、気力がわかない、皮膚が乾燥する、便秘する ホルモンが多くなると次の様な症状が出ます。 疲れ易い、脈が速く動悸がする、イライラする、食べているのに痩せる、下痢・軟便 橋本病は女性に多く、全人口の約10% バセドウ氏病も女性に多く、全人口の約2%にみられます。 甲状腺ホルモンは血液検査でわかります。 上記のような症状がある方は当院にご相談ください。 正しい血圧の測り方を教えて下さい。まず、血圧計は手首ではなく、腕(上腕)で測る血圧計をご購入ください。ドラッグ・ストアなどで普通に市販されているもので構いません。1日に2回、起床時と就寝前に各々2回ずつ測定して記録して下さい。起床時は起きて1時間以内、トイレを済ませ、食事・服薬前に、そして就寝前は、入浴後1時間以上時間をあけて測定してください。なるべくリラックスした状態で測ることが必要ですので、1~2分安静にしてから測りましょう。椅子に軽くもたれて、上腕に巻いたカフの高さが心臓の高さと同じになるように測ってください。上が130、下が85を超えることが多い様であれば、ご受診ください。
睡眠時無呼吸症候群の治療にはどんなものがありますか?多くの場合、睡眠時無呼吸症候群の治療とは長い付き合いになります。
そのため、治療を始める前にご自分の睡眠時無呼吸症候群の重症度をきちんと把握しておくこと、治療の意義を十分に理解しておくことが大切です。 治療方法には、症状を緩和させるもの(対症療法)と、根本的に原因を取り除くもの(根治療法)とがあり、いずれも個々の患者さんの状態に合わせて最適な治療方法が選択されます。一概にどの治療方法が優れているということはなく、重症度や原因に応じた治療方法が適用されます。 治療方法に加えて、生活習慣の改善も必要になります。肥満気味の方の場合は首・喉まわりの脂肪が気道を狭くしている可能性がありますので、減量も治療の一環になります。 また、鼻づまりや鼻の諸症状で鼻呼吸がしにくい場合には、まず鼻症状の改善から取り組む場合もあります。 ここでは、代表的な対症療法の「CPAP治療」・「マウスピース」、根治療法の「外科的手術」の3つをご紹介します。 CPAP治療 「Continuous Positive Airway Pressure」の頭文字をとって、「CPAP(シーパップ)療法:経鼻的持続陽圧呼吸療法」と呼ばれます。 閉塞性睡眠時無呼吸タイプに有効な治療方法として現在欧米や日本国内で最も普及している治療方法です。 CPAP療法の原理は、寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を開存させておくというもの。 CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送り込まれます。 「鼻にマスクをつけて空気が送られてくる状況で眠れるものなのか?」と思われるかも知れませんが、医療機関で適切に設定された機器を使い、鼻マスクを正しく装着できているかどうかが重要なポイントです。治療は毎日のことなので、使い方でわからないことがあればコツをつかめるようになるまで主治医や医療機関のスタッフに相談してみると良いでしょう。 CPAP装置は保険診療下で貸与されます 日本の医療保険制度では、CPAP装置を医療機関からレンタルして使用するのが一般的です。 機器の保守管理やマスク・エアチューブなど治療に必要な消耗品の供給は医療機関または在宅医療会社が対応しています。 ![]() マウスピース 睡眠時無呼吸症候群を歯科装具(マウスピース)で治療するケースもあります。スリープスプリントとも言われています。下あごを上あごよりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ治療方法です。 作製は、睡眠時無呼吸症候群についての知識があり、マウスピースや口腔内装置を作り慣れている専門の歯科医にお願いするのが良いでしょう。 マウスピースをつけて寝るだけ、と思うと手軽に思えるかも知れませんが、必ずしも全ての症例に効果的な治療方法というわけではありません。中等症までの閉塞性睡眠時無呼吸タイプに対しては比較的効果が見られやすい一方で、重症の方の場合には治療効果が不十分とされる報告もあります。重症度をきちんと把握し、主治医とよく相談した上で治療を始めるのが良いでしょう。保険診療の適用になるかどうかは歯科医にご相談下さい。 外科的手術 小児の多くや成人の一部で、睡眠時無呼吸症候群の原因がアデノイドや扁桃肥大などの場合は、摘出手術が有効な場合があります。 UPPPという軟口蓋(のどちんこ)の一部を切除する手術法もありますが、治療効果が不十分であったり、数年後に手術をした部位が瘢痕化して睡眠時無呼吸症候群が再発することが少なくありません。 また、米国では狭い上気道を広げる目的で上顎や下顎を広げる手術も行われていますが、日本でこの手術を行える医療施設は限られています。 病院でいろいろな鎮痛剤をいただきますが、頭痛がとれません。どうしてなんでしょうか?また、頭痛がとれる、何か良いお薬はないでしょうか?頭痛が続くと辛いですよね。私も学生の頃からの頭痛持ちで、実家が内科診療所だったので、色んな鎮痛剤を使いましたが、満足のいくものはありませんでした。肩こりや目の疲れも伴っていたことから緊張型頭痛を疑っていたのですが、あまりにも頭痛がとれないので、3~4年前に片頭痛の薬を使ってみたところ、初めて楽になれました。片頭痛には、日常動作による増悪と、頭痛発作中に悪心または嘔吐、あるいは光・音過敏を伴うという特徴があります。頭痛の起こる前や頭痛発作中に肩・首のこりや痛みを訴えることが多く、緊張型頭痛と間違われることもあります。また、片頭痛の内服薬は虚血性心疾患や脳血管障害の既往、コントロール不良の高血圧、末梢血管障害のある方には使用できません。診断も含めて、医師と十分お話しした上で、処方してもらって下さい。
手足口病はどんな病気ですか?手足口病は夏季に流行し、7月にピークを迎えるウイルス性の感染症。原因ウイルスは「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」で、複数の種類があるので何度もかかる可能性もあります。患者のほとんどは小児で、5歳未満の小児が80%を占めますが、まれに大人にも感染します。
潜伏期間は、3〜6日で、口の中の粘膜や手のひら、足の裏、足の甲などに水疱性の発疹が現れて、1〜3日間発熱することがあります。水疱は、かさぶたにならずに治る場合が多く、1週間程度でなくなります。また、1〜2ヶ月後に手足の爪がはがれることがありますが、大事にはいたらずすぐに新しい爪が生えてきます。 ですが、口の中にできた水疱がつぶれた後にできる口内炎(口の中にできた潰瘍)がひどく、食事や飲みものを受けつけなくなることから、「脱水症状」を起こすこともあります。 また、原因ウイルスの「エンテロウイルス」は無菌性髄膜炎の90%を占めるため、まれに脳炎を伴って重症化することもあるので注意が必要です。 手足口病に対する特効薬はありませんが、口内炎に対して鎮痛薬で痛みを和らげたり、粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。 のどに痛みがあるので、オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け、のどごしの良い少し冷たい飲みものがおすすめです。(例えば、麦茶や牛乳、冷めたスープなど) 食べものは、刺激が少なくかまずに飲み込めるものにしましょう。(例えば、ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐など)約5日程度で治ります。 保育園などへの登園の目安は、発熱(熱が下がってから1日以上経過)・口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることなどです。 感染を拡大させないため、感染経路をキチンと把握しましょう。 手足口病は、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、舐めて唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど、手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路です。また、回復後も口(呼吸器)から1〜2週間、便から2〜4週間にわたってウイルスが排泄されるので、おむつなどの交換後に汚染された手指を介して感染が広がります。しっかり手洗い・消毒し、感染をストップさせましょう。マスクでしっかり予防しましょう。 |
山脇内科 | 〒880-0211 宮崎県宮崎市佐土原町下田島20510-40 TEL : 0985-73-5335 / FAX : 0985-72-0383 |
Home | 医院紹介 | 診療のご案内 | 医療ニュース | Q&A | コラム | 個人情報の取扱い | お問い合せ |